マルイG36Cのストック短縮&バッテリーストック内蔵化のために購入
マルイG36C純正ストックとの比較
左面

UFC製Vストックとはストックロック部分の形状が異なる。(スリング用の穴がない、最縮時にインナボックスとアウタボックスの高さが合うようになってない)
肩当部分はプラっぽいけどゴム製。マルイ純正の肩当を移植可能。マルイの肩当の方が角が丸くて腕に干渉しにくい&プラっぽくない。
G&Pの肩当をマルイのストックに移植することは不可能(ストックを削れば可能かも)。
重量はマルイ純正が249g、G&Pは420g。少し重くなる。
マルイの肩当に交換すると390g。
バッテリー(リポ2400mAh)をストックに移植して重心を後にずらす(グリップに近づける)ことが目的なのでストックが多少重くなる分には問題ない。
接合部

マルイ純正(写真左)が側面と上面で固定するのに対して、G&P(写真右)は側面のみ。
その代わりに穴あり、ストック内部とつながっているのでストックに内蔵するバッテリーと配線を接続することができる。
側面のみの固定で十分な強度を得られるのかは不明。
右面(最縮状態)

G36C純正より少し短い。
この状態では銃本体右側に固定することはできません。
右面(ストック固定穴を合わせた状態)

これでG36C純正ストックとほぼ同じ長さ。
右面(チョイ伸び状態)

右面(最伸状態)

ストック固定用の穴がイングラムのイジェクションポートに見える。
右面(分解)

安っぽい感じがする(安い訳ではない)。
装着状態

レシーバー上部から配線が出ているのは丸いストックにバッテリーを固定していた名残。
折りたたみ状態

イジェクションポートが隠れるが、実銃にも存在するタイプ(G36KV)のストックらしい。
折りたたみ状態(接合部)

自分は持っていないがUFC製のG36 Vタイプストックの方が強度、デザインの再現性的にはよさそう。
(2)へ続く。
PR