マルイG36系470連多弾マガジンの給弾不良の改善方法について(3)。
(1) (2)の続き。
例によって改造は自己責任で。
原因3:給弾経路が開く給弾経路が開いた状態

他のマガジンに比べて経路の壁が薄い(補強もない)。途中でネジ固定もない。
したがって、ゼンマイを巻いて弾に力が加わると力が逃げようとして、給弾ルートが開いてしまいます。ルートが開くとBB弾が中途半端にジグザグに並ぶことによりパワーロスが発生します(ハンドガンのダブルカラム配置のジグザグは横方向に力が生じないのでパワーロスは特に無い)。
マガジンのハウジングに格納した状態ではここまで開くことは無いはずですが、内部機構とハウジングの間には必ず隙間ができるのでこのままではルートが開いて給弾力が低下します。
対策:ルートが開かないように固定するルートが開かないように糸やワイヤバンドなどで縛っておけばよい。
あまり太いもので縛るとハウジングに収めるさいに引っかかります。
接着剤で固定するとメンテナンスができなくなります。
私は毛の生えていないモールで固定しました。
原因4:給弾ルート内の凹凸給弾ルートの内側

給弾ルートの内側には射出整形時にできた凹みがあります。また、給弾ルートを横にずらすことでマガジン容量を増やしている(と思われる)のでルートが曲がり、給弾しづらくなっています。
対策:凹凸を削る引っかかりや急な段差がなくなるようにナイフや目の細かい紙やすりなどで削ります。

加工面が粗いと弾が引っかかりやすくなるので注意。
最後に給弾ルートにシリコンメンテナンススプレーを吹いて、布で磨きました。
ゼンマイの巻きが弱い時は給弾不良が完全に直ったとは言えませんが、大幅に改善されました。ゼンマイをきちんと巻いた時は給弾不良が起きなくなりました。
セミオートでは給弾するが、フルオートではサイクルが早くてどうしても給弾できない場合はセクターチップを導入して給弾可能時間を延ばす必要があります。
前回と前々回はこちら
(1) (2)MP5系はこちら
(1) (2)PR